νガンダムの性能と評価・考察・搭乗おすすめキャラクター(SSR/攻撃)

ユニット

『Gジェネエターナル』における「νガンダム」の性能と評価・考察です。ステータスやタグ、強い点・弱い点などを考察しているので参考にしてください!搭乗おすすめキャラクターも紹介しています!

νガンダムの基本情報・タグ

基本情報

シリーズ・タグ

νガンダムのユニット性能

ステータス・アビリティ

ステータス(Lv.90)
HP66,346攻撃力9,332
EN312防御力7,014
移動力5機動力7,431
SP化(Lv.100)
HP80,766攻撃力11,359
EN372防御力8,540
移動力5機動力9,048
SSP化(Lv.???)
HP???攻撃力???
EN???防御力???
移動力???機動力???
アビリティ
攻撃力上昇 LV2攻撃力が10%上昇
サイコフレーム LV1命中率と回避率が5%上昇
フィン・ファンネルバリア LV2ビーム武装の被ダメージが40%軽減

地形適性・機構

地形適性
宇宙空中地上水上水中
⚪︎⚪︎
機構
シールド大型変形
⚪︎

νガンダムの評価・考察

『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』で開発できるSSR攻撃型ユニット。

性能は間違いなくSSRユニット最強クラス。これは開発産の中だけでなく、ガチャ産を含めた上で最強クラスという意味である。さすがνガンダムは伊達じゃない!

地形適性や移動、射程の全てに穴がなく、開発産としては全く文句のない性能でありSP化も大いに推奨できる機体である。

フィン・ファンネルが強い!

νガンダムといえばフィン・ファンネル。SSR攻撃型ユニットでは希少な射程5の武装であり、最大威力5,934は破格の数値。伊達じゃなさすぎる。

覚醒値の高いキャラを乗せることによって長距離から大きな火力で殴ることができる。ほとんどフィン・ファンネルしか使わないはずなので、パイロットは覚醒値を最重要視したいところ。

フィン・ファンネルバリアも優秀

どんだけフィン・ファンネルに依存してるんだという感じだが、第3アビリティのフィン・ファンネルバリアによって「ビーム武装の被ダメージを40%軽減」することができる。

非常に範囲が広く、多くの武装を軽減できるのは大きな魅力である。しかも40%軽減だからね。伊達じゃないなぁ。

優秀なタグが豊富

性能面だけでお釣りがくるレベルだが、なんと所持タグまで素晴らしいものとなっている。

3大最強タグの「一撃必殺」「サイコミュ」「ニュータイプ専用機」の全てを所持している。これはとんでもないことであり、全てのパーティでアタッカーとして起用できるレベルである。完全に伊達ではない。

νガンダムの武装

ビーム・サーベル
武装タイプ 格闘属性ビーム
射程1-1POWER3,960
(4,356)
EN21命中100%
クリティカル5%弾数
武装効果HPが多い近いほどPOWERが上昇(最大10%)
使用制限水中の敵へのダメージ半減
ビーム・ライフル
武装タイプ 射撃属性ビーム
射程1-3POWER3,840
EN19命中100%
クリティカル0%弾数
武装効果なし
使用制限水中の敵へのダメージ半減
フィン・ファンネル
武装タイプ 覚醒属性特殊
射程2-5POWER5,160
(5,934)
EN33命中100%
クリティカル20%弾数
武装効果敵から遠いほどPOWERが上昇(最大15%)
使用制限水中の敵へのダメージ半減
水中で使用不可

νガンダムの搭乗おすすめキャラクター

アムロ・レイ(CCA)(支援)

νガンダムといえばもちろんアムロ。この支援型のアムロが凄まじい親和性を誇る。

圧倒的な覚醒値807を誇り、もちろんタグが一致し火力が上がる。その高すぎる火力から支援攻撃2回は強いに決まっている。どう考えてもベストパートナーと言って良いだろう。

アムロ・レイ(CCA)(攻撃)

こちらの攻撃型アムロも当然相性は良い。覚醒値897CS2回によって凄まじい攻撃性能を誇る。

わざわざHi-νガンダム(EX)から乗せ替える必要はないが、開発ミッション等では良いコンビとなるだろう。

シャリア・ブル(GQ)(0079)

配布産で誰でも入手できるヒゲマンも悪くはない。覚醒値637は配布としては十分すぎる数値であり、しっかりとフィン・ファンネルを扱うことができる。

1年戦争時代のキャラが逆シャア時代の機体に乗れちゃうのもGジェネの楽しさである。

入手できたらアタリ?ハズレ?

開発産とは思えない最強ユニット

『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』で開発することができる。開発素材はキツイけど

間違いなくSSR最強クラスのユニットであり、タグも豊富で開発ミッションでも大活躍必至。必ず完凸させておきたい一機であり、優先的にSP化もしたいところである。

コメント

タイトルとURLをコピーしました